≪ 2008年07月 | メイン | 2008年12月 ≫
上の写真のプルーン3品種が、収穫時期を迎えました。例年ですと、別々の時期に成熟するのですが、今年は1週間以上も開花が早かった影響なのでしょうか?、同時期の収穫となりました。開花時期における霜の影響で着果量が少ない年に、残念です。
投稿時間 : 18:55 個別ページ表示 | トラックバック (0)
これは、直売所の天井下に作られたツバメの巣の写真です。この中に何匹のツバメがいるか、わかりますか? 答は8匹。通常、ツバメはひなを3~5匹育てますから、もともとこの巣にいた少し小さなひな6匹でも多いくらいなのに、他の巣からやってきた大きいひなが2匹います。この2匹は、他の巣から巣立ち、もう飛べる状態ですが、ちゃっかり”えさ”をもらおうとこの巣の中にもぐりこみ、親ツバメが来るのを待っているのです。
また、下の写真はツバメが、巣の中心にみんなで頭を向け、寝ているところです。微笑ましい光景なので、撮影しました。
投稿時間 : 18:59 個別ページ表示 | トラックバック (0)
仁木町の果樹園へブルーベリー狩りに行ってきました。到着は4時半を超え、閉園時間を過ぎていましたが、快く入園させていただき、一人500円の入園料を支払い、いざブルーベリー園へ。果樹園はかなり広く、樹も大きく植えてから20年生ほどたっているということでした。持ち帰り料金は1kg1500円で、今シーズンの入園は明日で終わりということでしたが、いろいろな品種が植えられており、それぞれがおいしく、楽しい時間を過ごすことができました。また、ブルーベリーは当園も栽培していますが、ブルーベリー狩りを行ったことがなく、今後の参考になりました。
投稿時間 : 21:51 個別ページ表示 | トラックバック (0)
まだ、量は少ないですが、プルーン(アリーリバー)を収穫しました。これから品種が移り変わりながら10月下旬まで収穫が続きます(サンプルーンは9月最下旬からの収穫となります)。
投稿時間 : 13:02 個別ページ表示 | トラックバック (0)
来年に向けて、いちご苗の定植時期になってきました。上の写真はロータリーを改造した、いちごを植えるためのベット(高うね)を作るための機械です。昨年までは、ロータリー幅120cmを使っていたので通路部分に土の山が残っていましたが、今年導入したロータリー幅150cmは予想どおり通路部分の土も残らず、きれいなベッドを作ることができました。
下の写真は、ベッドの土壌消毒をしているところです。
投稿時間 : 22:24 個別ページ表示 | トラックバック (0)
最近、バイク代りに4輪バギーを購入しました。初期不良はありましたが、ほぼ満足しています。先月、余市町の知人宅でバギーを発見、余市町ではもう40台ほど導入されているとのこと。ヘルメットなしで公道も走行可能ということで、購入を決意。オークションにて購入しました。壮瞥町では7台目のミニカー登録となりました。自賠責保険の加入と自動車保険の原付特約を利用して保険契約しました。
実際、運転をしてみると結構スピードがでるので、ヘルメットの着用義務がなくてもかぶったほうがいいように思います。自動車とけんかしたら確実に負けますから!
投稿時間 : 21:23 個別ページ表示 | トラックバック (0)
8月8日、全道果樹生産者研修会が、道南の七飯町を会場に開催されました。壮瞥町の果樹生産者も役員を中心に9名参加、私も同行しました。
午前中は七飯町の果樹生産者の園地を3か所視察、どの園地も果実がたわわに実り栽培技術の高さを感じさせる畑でした。午後は地元ワイン会社の方の講演会、七飯町産のりんごを利用した商品開発について説明を受けました。その後、ワイン会社の工場を見学、直売店にて試飲。とても美味しくいただきました。
七飯町の果樹生産者の方々には大変お世話になり、ありがとうございました。
投稿時間 : 21:57 個別ページ表示 | トラックバック (0)
第2さくらんぼハウスのビニールをやっとはずし終わりました。サクランボ狩りは、早くに終了したのですが、りんごの摘果などの仕事があり、なかなかはずせませんでした。これで2か所目のハウスのビニールはずしが終わりひと安心!
昨日、オークションで購入した4輪バギーが到着しました(運輸会社の営業所止めのため室蘭まで取りに行きましたが、トホホ!)。本日は、バギーの組み立てを行いました。思ったより簡単で、スムーズに終わることができましたが、試運転をしてみると”スイッチの部分の初期不良(スイッチをOFFにしてもエンジンが停止しない)がありました。ちょっとびっくり! ちなみに、某オリンピック開催国製です
投稿時間 : 18:56 個別ページ表示 | トラックバック (0)