HOME

≪ 2008年01月 | メイン | 2008年03月 ≫

2008年02月24日
 ■ 昭和新山国際雪合戦開催される

 2月23日雪合戦が地元、壮瞥町で開催されました。今回もテント、いす、ストーブ等の設置、グッズ販売等のお手伝いに行きました。20回大会にふさわしく、ノルウェーチームやアメリカ大使館チームそして、高校野球でおなじみの香田監督率いる駒苫野球部OBチームなど多くの方々が雪合戦を楽しんでおりました。グッズ販売では”20th”のロゴの入った、マフラータオルや手袋が人気商品となりました。
 23日の予選リーグに続き、24日には決勝トーナメントが実施される予定でしたが、強風と強風による施設の損壊により二日目の競技が中止となりました。今まで20年間一度もなかったことが起きました。これも、地球温暖化の影響なのでしょうか?誠に残念です。
 (大会の写真を撮るのをすっかり忘れてました。)

投稿時間 : 13:37 個別ページ表示 | トラックバック (0)

2008年02月22日
 ■ りんご丸葉樹の剪定

IMGP6110sr.JPG
 2月21日、近くの果樹園へ剪定のお手伝いに行きました。この様子は、2月22日朝、HTBテレビの”おは天”の中で放送されますよ。お見逃しなく!

投稿時間 : 00:41 個別ページ表示 | トラックバック (0)

2008年02月20日
 ■ 雪合戦の準備

 町内の最大のイベントである第20回昭和新山国際雪合戦が、2月23・24日開催されます。大会準備のため、今日お手伝いに行きました。内容は、雪だまハウス(雪合戦に利用する雪球用の雪を入れるためのビニールハウス)のビニールかけ、およびコート横に設置される記録係用のビニールハウスのビニールかけを行いました。以前は一日がかりで行っていましたが、今年は準備もよく、10時頃には雪だまハウスのビニールをかけ終わりました。本当に要領が良くなりました。
 我々は大会当日、スパーハウスの管理、競技者用テントの設置、雪合戦グッツの販売などを担当しています。皆さんが雪合戦に来られるのをお待ちしてます。

投稿時間 : 22:31 個別ページ表示 | トラックバック (0)

2008年02月18日
 ■ 枝の上にも雪が積もりました。

080217_1014~0001.jpg
 二日間で30cm以上、雪が降りました。これほどの雪が、枝の上に積もった光景は数年ぶりです。

投稿時間 : 00:28 個別ページ表示 | トラックバック (0)

2008年02月15日
 ■ ついに雪がきました。

080215_1350~0002.jpg
 家の前の庭木の写真です。13日、14日の二日間でかなりの雪(約30cm)が降りました。
今年は少ないと思っていましたが、これは例年以上かも。

投稿時間 : 14:04 個別ページ表示 | トラックバック (0)

 ■ 道の駅研修③ 千葉県 いちご狩り

080212_1423~0001.jpg
 いちご狩り体験の写真です。
場所は館山観光いちご狩りセンター安布里営業所です。こちらのセンターは、安布里営業所のほか豊房営業所があります。あぶり営業所は3名の農家で運営し、苺の品種はいちご狩り用に章姫(あきひめ)と直売用にとちおとめを栽培してました。下の写真のように、いちごのベットが高く果実をとりやすく、また、果房を固定するのに割り箸を使っていました。入園するとコンデンスミルクを入れたカップをのせた発泡スチロールのトレイをもらい、いざ戦いへ。章姫は、大きく食べ応えがあり、私は、60個食べました。
 ちなみに、我々が入園した”館山観光いちご狩りセンター”のほかに、”館山いちご狩りセンター
があります。こちらは、JA安房館野支店内にあり、農産物直売所JAグリーン館山店にも隣接いているようです。

080212_1424~0001.jpg

道に駅そうべつ情報館 i の研修報告ページへ

投稿時間 : 11:25 個別ページ表示 | トラックバック (0)

2008年02月14日
 ■ 道の駅研修 ② 千葉県”道の駅とみうら枇杷倶楽部”

080212_1525~0001.jpg
 これは、施設入り口横のフラッグです。
こちらは”道の駅グランプリ2000”において最優秀賞を受賞しています。研修で訪れた日は休みでしたが、いちご狩りなども行っておりサムズの目標となる道の駅です。


080212_1528~0002.jpg
 枇杷のジュース、ジャムの写真です。
加工品の種類の多さも、こちらの道の駅の特徴のひとつです。

投稿時間 : 20:55 個別ページ表示 | トラックバック (0)

 ■ 道の駅研修 ① 千葉県の”道の駅 富楽里とみやま”

 2月11日~13日にかけて千葉県に研修に行ってまいりました。メンバーは直売所サムズのスタッフの皆さん達です。
 11日の夕方、JR伊達紋別駅19時20分発の北斗星2号で、上野駅へ到着。バスに乗り換え、築地に行き市場を見学、その後千葉県へ向かい、館山市内にていちご狩りを体験し、道の駅二箇所にて研修しました。運転手さんに時間がないと言われ、二箇所しか行けなかったのがとても残念です。

080212_1333~0001.jpg
   道の駅 富楽里とみやまの施設の外観です。
 
 こちらは、一般道から利用でき、一階部分に入り口のある道の駅”富楽里とみやま”と裏側の二階部分から施設に入る富津館山道路のハイウェイオアシス”富楽里”として、二つの名称を持ち、非常に集客力のある施設となっています。段差のある地形をうまく利用したすばらしい施設でした。
 一階部分には直売所があり、販売されている農産物は、南国らしくみかん類が多く、また、名産のセロリなどの野菜なども充実していました。そして、農産物を利用した加工品やいけす等もあり、海産物も豊富でした。二階は、インフォメーションコーナーと惣菜店、アイスクリームなどのファーストフード店など4店舗が営業しており、訪れたときもかなり多くの人でにぎわっていました。
 
 

投稿時間 : 16:32 個別ページ表示 | トラックバック (0)

2008年02月11日
 ■ シーニックナイト2008 そうべつ

080209_2015~0001.jpg
 こちらの写真は、地元そうべつの道の駅”そうべつ情報館 i ”で撮りました。”2008 SUMMIT”の文字が読めると思います。前回は僕もお手伝いしましたが、今回用事があって参加できませんでした。参加された方は、何日も前からお手伝いお疲れ様でした。

投稿時間 : 01:04 個別ページ表示 | トラックバック (0)

 ■ シーニックナイト2008 喜茂別 2

080209_1900~0001.jpg
 こちらの写真も喜茂別で撮りました。ハートマーク、2月14日のバレンタインディを意識してるのかな?じょうずにハートが描がかれており、このハートなら愛が生まれそうです。

投稿時間 : 00:57 個別ページ表示 | トラックバック (0)

 ■ シーニックナイト2008 喜茂別

080209_1901~0002.jpg
2月9日、札幌からの帰り、きれいだったので写真を撮りました。場所は、写真を見れば一目瞭然”きもべつ”です。このほか、道路沿いには二列に、ろうそくがともされ、とても幻想的でした。

投稿時間 : 00:39 個別ページ表示 | トラックバック (0)

2008年02月08日
 ■ りんご剪定講習会開催

080207_1027~0001.jpg

 りんご剪定講習会を、2月7日に開催しました。昨年、一昨年に続き、今年で三回目になります。青森県のりんご生産者の方に(超有名な人です。)講師をお願し、剪定を実施する上でのポイントについて、わかりやすく説明していただきました。また、種苗業者の方にも来ていただき、りんごの新品種や苗木の販売状況等についてお聞きしました。
 以前から函館の近くの七飯町に剪定講習にいらしていたので、七飯の果樹農家の方のご協力もいただき、そうべつにおいても講習会を開催することになりました。忘れていることも多く、剪定について再認識するいい機会になりました。今日の内容を忘れずに、りんごの剪定を行いたいと思います。
   
 

投稿時間 : 00:29 個別ページ表示 | トラックバック (0)

2008年02月05日
 ■ ウサギの足跡発見 Ⅱ

080204_1019~0004.jpg
 プルーンの樹の根元にあったうさぎの足跡です。やはり、枝が食べられています。昨年末には同じく若木の幹の部分が、かじられていました。幹には金網を巻いて、その後の被害は防ぎましたが、枝などその他の部分については、これほど大きいウサギだと正直お手上げです。被害を食い止めることはできそうもありません。三年前同様、甚大な被害になりそうです。
 うさぎは、どうしてプルーンの樹が、これほどまでに好きなのでしょうか? 不思議です。

投稿時間 : 00:19 個別ページ表示 | トラックバック (0)

 ■ ウサギの足跡発見

080204_1018~0001.jpg

 うさぎの足跡発見 
あまりにも大きい足跡なので、正直びっくりしました。写真で見るとなぜか足跡が浮き上がって見えるのは私だけ!

投稿時間 : 00:11 個別ページ表示 | トラックバック (0)

2008年02月02日
 ■ ぶどう剪定終了

 やっとぶどうの剪定が終わりました。ほとんどの方が新年を迎える前にぶどうの剪定を終えているにもかかわらず、わたしはほとんど手付かずの状態、1月16日にぶどうの剪定を始めて以来、1月中に終わらす予定が終わらず、2月1日やっとぶどうの剪定終了。子供の部活の手伝い、免許の取得、講習の受講等あったとはいえ、少しかかりすぎ反省してます。
 これから、さくらんぼ、りんごの剪定にがんばるぞ!

投稿時間 : 20:55 個別ページ表示 | トラックバック (0)

 ■ 大特免許限定解除、車両系建設機械技能講習終了

 080127_1005~0003.jpg

  これは、車両系建設機械の講習に使った、トラクターショベルとバックホウの写真です。

  前にも書きましたが、道の駅そうべつ情報館 i の中にある農産物直売所サムズの運営に関わっており、自分たちで道の駅駐車場の除雪を行うことになり、ショベルローダーの運転免許と作業免許が必要になりました。
 私は大型特殊自動車免許を持ってはいましたが、農耕車限定でしたので、トラクターは運転できますが、ショベルローダーの運転をするためには限定を解除しなければなりません。
 札幌手稲の自動車運転免許試験場に行き、運転技能試験を受け、農耕車限定を解除しました。なかなか難しく大変でした。(個人受験、一発試験という方式をとりました)
  試験が終わって最後に試験官の方が”確認大事だからね。”と易しく言って下さったのが、印象に残っています。
  バックミラーと目視による三点確認 重要です。

 車両系建設機械運転技能講習では、整地及び堀削用機械の種類、操作方法等について、二日間、しっかり教わりました。講習と実技の最後は、おきまりの試験。(それほど、難しくはありませんでした。)やはり、1月の講習とあって非常に寒い中、実施されました。実技の講習では、機械操作はそれほど難しくはありませんが、順番待ちのときの寒さは、つらかったです。

投稿時間 : 20:50 個別ページ表示 | トラックバック (0)